新入社員・柴野のコーヒー勉強日記( ¨̮ )
はじめまして( ¨̮ )
11月から社員になり、三原台公園前店(現在お休み中)、sayama history cafe、狭山本店で働いております、柴野(シバノ)です!🐶
焼き菓子を博物館で作っております𓂅𓎩
腕はまだまだなので、お客様の声を聞いて成長したいと思っています!是非感想等お聞かせください♪
9日に今宮戎神社に行った時に引いたおみくじは半吉でした🤓とりあえず、何をするにも妨げがあるようなので、妨げられないよう頑張りたいと思います!😂
さて、本題に入ります!
私は先程もお伝えした通り11月から社員として働き、珈琲を淹れたりお菓子を作ったり色々しているのですが、1番大切な珈琲の知識が欠けているなあと思うのです、、、。
そこでこのアカウントを使って私が珈琲について勉強したことをお伝えしていこうかなあと思っています。要は皆さんと一緒に勉強したいなあということです( ¨̮ )❁⃘❁⃘
珈琲が好きな方はもちろん、
珈琲についてもっと知りたいなあ。
珈琲は飲むけど知識はないなあ。
という方も、私と一緒に珈琲について勉強しませんか?✏️📒
少しの情報を得るだけで一杯の珈琲が絶対美味しくなるし、何も考えずに飲むより絶対に楽しいですよね☕️♪
それでは、本日から柴野の珈琲の勉強にお付き合い下さいませ🙇♀️

バホ・フギ・ハニー🇷🇼
Baho Fugi Honey
COO:Rwanda
Roast Level: Medium Roast
Grade: Specialty Grade A
Process: Honey
Flavor:Cherry,Apple,Brownsugar
バホコーヒーが運営する14ウォッシングステーションのひとつ。昨年はフギ・ナチュラル、今年はフギ・ハニー。
バホコーヒー(オーナー:ルサティラ家)は、現在14のウォッシングステーションを運営している。フギ、ブゴイ、アカゲラ、ンゴマ、キナジ、ヒムレ、ギトキ、ムゾ、ブウェイェイェ、ンコラ、ブリザ、シャンギ、ニャキズ、ムランバ、マチャゾ、マラバ。
フギ・ウォッシングステーションのオーナーは、エマニュエル・ルサティラ。800名の組合員(21%が女性)で構成されているアカニャル生産者組合が2013年から運営している。ウォッシングステーションは、スペシャルティーコーヒーマーケットをターゲットとして2010年に建設された。組合員全体の栽培面積は60へクタールに及ぶ。
〜shibano study notebooks✏️📒〜
ルワンダコーヒーの特徴は、果物を思わせるかのようなフルーティーさがあるところ。コーヒー独特の酸味が苦手だという方でも飲みやすい味わいになっています。
ルワンダコーヒーは以下の5つの品種に分けられます。
①Super Specialty
②Specialty
③G1
④G2
⑤G3
①が1番品質が高いとされています。
ランク分けの基準は、コーヒーを実際に淹れて味わうことで品質を定める、カッピングテストと欠点豆の数です。
今日はここまで(*’ー’)
明日は何の豆でしょうか🫣